植物の時間

ひまわり

ひまわりが枯れた・・・枯れた原因と復活させる対策について

育てていたひまわりの葉っぱの部分が変色して枯らしてしまったり、今まで調子良く育っていたのに突然元気がなくなり倒れてきたりする事があります。 枯れてしまったという結果には、様々な原因があります。元気がなくなったひまわりをしっかりと観察し...

菊が伸びすぎてしまった時の切り戻しについて

菊の花は日本でも古くから親しまれていますが、たくさんの種類があって自宅でも育てやすいです。中国が原産の菊ですが、日本に渡ってきたのは奈良時代から平安時代の頃だといわれています。 現在では世界各国で菊が栽培されていて世界では20000種...
クチナシ

クチナシの実の収穫時期と育て方について

白い花が美しいクチナシですが、いくつかの種類があって熟しても口が開かない事からクチナシと名づけられました。 庭で育てている人もいれば、甘い香りがするので鉢植えで育て、室内に置いている人もいます。梅雨の最中でも良い香りをさせてくれるので...
ダリア

ダリアの花には毒性があるって本当!?

ダリアの花言葉は「華麗」「優美」という意味があり、その他にも「気品」「優雅」という花言葉がダリアにはつけられています。これらは、ダリアの美しい花姿が由来になっているといわれています。 一方でダリアにはネガティブな花言葉があり「裏切り」...
紫蘭(シラン)

シランの花後のお手入れ方法とシランの種類は??増えすぎた時の対応について

ラン科の植物は人気があり、たくさんの種類があります。春になると白や紫、ピンク色などの花を咲かせます。 シランはラン科の中でも丈夫で育てやすく、ガーデニングを楽しみやすいです。今回は、シランの花後のお手入れ方法や種類、増えすぎた時の対応...
バラ

バラの花の蕾(つぼみ)が開かない原因と対策について

バラの花の蕾が沢山ついて花が咲きそうなのに、花びらが開かなかったり半開きだったりする事があります。 観察すると花びら同士がくっついて開かなかったり、時期的には柔らかいはずなのに硬い事があります。 この現象はボーリングといわれてい...
百日草

百日草(ジニア)の種からの育て方と採取方法について

夏に花を咲かせて秋に近づくにつれ、鮮やかな花色へと変化する植物が百日草(ジニア)という花です。 日光が好きで、日が十分にあたると花を開いて日が不足していると閉じてしまうという習性も持っています。 おもしろい習性のあるジニアなので...
ダリア

ダリアの育て方と北海道での冬越しについて

色とりどりで大きさもさまざまなダリア。 見た目の華やかさから花束などに使われることも多く、切り花としてもオールシーズン出回っているので、お花屋さんなどでも見かける機会が多い花のひとつではないでしょうか。 今回、そんなダリアをご自...
ケサランパサラン

ケサランパサランとアザミの違いって何?

ケサランパサランを知っていますか?1度は聞いた事がある方もおられるでしょう。 このケサランパサランは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物といわれていて白い綿毛のようなふわふわとした不思議な生き物なのですが伝説の生き物なのか植物なのか様々...
マリーゴールド

マリーゴールドの種の取り方と収穫時期は!?育て方はどうするの?

春から秋の時期に花壇を華やかにしてくれるのがマリーゴールドで、太陽のような黄色やオレンジ色の明るい花を咲かせてくれます。花言葉は「勇者」「健康」「可憐な愛情」「真心」などがあり、マリーゴールドのイメージにぴったりですね。 また、コンパニオンプランツといって一緒に植えると互いの性質が影響し合って病害虫が抑えられ、元気に育つようになる植物の事をいうのですがマリーゴールドはその役割も果たしてくれています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました